• 証明書はどのように入手するのですか?
    証明書には認証局証明書と自己署名証明書があります。  認証局証明書  :認証局で審査を受けて発行(有料)    価格は各認証局にお問合せください。    :IEなどに認証局があらかじめ登録されている。   →警告が出ない 自己署名証明書  :自分で作成(無料)   :EW-SSLで作成可能   :OpenSSLやフリーのツールでも作成可能   :署名に信頼性がないため、インターネットで使用するべきではない   :IEなどクライアント(ブラウザ)で署名に信頼性がないと警告が出る   :暗号化と改ざんは保護されるが、『なりすまし』 を防げない ...
  • 証明書はどの形式に対応していますか?
    DER形式とPEM形式に対応しています。 PKCS#10、PKCS#12には対応していません。 ...
  • 証明書はどのように組込むのですか?
    証明書はDER形式で証明書の先頭アドレスと長さを指定します。 証明書がPEM形式の場合、EW-SSLに変換する関数がありますので 変換して使用します。 ファイルシステムがある場合、ファイルから証明書をバッファに 読み込み、使用することができます。 ファイルシステムがない場合、デバイスの特定のアドレスに記録し、 そこを指定したりプログラムに予め組込んでおきます。 ...
  • 証明書なしで使用できますか?
    サーバは証明書が必要となります。 ...
  • 証明書を作成することはできますか?
    自己署名証明書を作成することはできます。 ...
  • 証明書失効リスト(CRL、OCSP)には対応していますか?
    対応していません。 ...